
今回も、記事のネタ探しについてです。
時間はないけどSEOの関係でどうしても記事を書きたい日ってありますよね。
そんなときは、実体験をネタにすると
調べる時間が省略できて、文章もわりとすらすら書けたりします。
ブログで副業をするときには、
更新頻度とコンテンツの充実性がポイントになるため、
まずは手っ取り早く更新頻度を上げていきたいですよね。
でも、今日はなんだか書きにくいなという日はどうしてもあります。
特に会社勤めなど、がっつり本業をお持ちの方は、
疲れ果てて自宅のパソコンの起動さえできないときもあるかと思います。
そんなときはサクッとあきらめて、
まずは身体を休めることに時間を使いましょう。
そんな、いざというときのために、
ふだん記事を書けそうなときにはきっちりと書いておきたいものです。
でも、書けなくもないけど
きちっとした記事を書くには時間がない、というときもあります。
そんなときのために、日常生活では
常にアンテナを張っておきましょう。
本日のメルマガのタイトル通り、
実体験は最強のネタとなります。
あなたが普段なにげなく行っていることも
他の誰かにとっては「初めての経験」となるかもしれません。
わたしは飲食店に勤めているころ、
料理で日常的にアボカドを使っていたのですが、
以前、お昼のテレビ番組で坂上忍さんが
アボカドの皮を包丁でむこうとしていた場面を見て
とっても驚いたのを覚えています。
確か料理上手という前提で料理をしていたはずなのですが。
アボカドはまずは半分に切ります。
長細く持って、縦に包丁を入れ、種に刃が当たったら、
そのまま種をなぞるように包丁を一周させて、
包丁でわけた半身を互い違いにずらして半分にします。
その後、種は包丁のあごの部分をさしてくり抜きます。
半分にすると、アボカドの皮は手で簡単にむくことができます。
アボカドの切り方と皮の向き方は、
わたしにとってはもはや当たり前すぎる常識だったのですが、
料理上手の坂上忍さんにとっては常識ではなかったようです。
※坂上忍さんのことは嫌いではありません(笑
逆に、最近わたしはケーキ作りにトライしているのですが、
シフォンケーキを作るのにメレンゲがとても大切な要素だとは知りませんでした。
どのレシピを見てもメレンゲについて詳しく書かれています。
メレンゲなしでは膨らまないので、シフォンケーキは作れません。
これは友人にしてみれば当たり前すぎる常識でした。
それでもわたしにとっては卵白がそれほど重要視されていることさえも未知の出来事でした。
こんな風に、あなたにとっては常識的なことでも
わたしにとっては未知の世界であることなんて
おそらく数えきれないほどあると思います。
もしわたしが未知の世界にふれることになったとき、
まず初めにするのが「検索」です。
もしかすると、あなたの「常識」を求めて、
わたしはすでにネット検索しているかもしれません。
そう考えると、あまりに当たり前のような出来事も
記事にして丁寧に解説するということは、
決して無駄な作業ではありません。
誰かの役に立てる日が、いつかやってくるのです。
なので、当たり前すぎてネタにならないなんて思わずに、
あなたの日常の中にある常識を記事にしてみてください。
きっと短期間で記事を書き上げることができて、
いつか誰かが検索してきます。
書くときは、幼稚園児にも分かるような丁寧さで解説してくださいね。
あなたの記事にたどり着く人は、
そのテーマに初めて触れる人かもしれませんので。
それでは、また来週!
菜月美さん、こんにちは!
自分にとっては常識のことが、他人にとっては「目からうろこ」になること、あるんですよね。
そう考えると、テーマはいくらでもありますね。
気持ちを楽に、書けることをどんどん記事にしていきたいですね。
いつも素敵な情報ありがとうございます。
ごんたママさん、こんにちは。
そうですね。
難しく考えなければねたはいがいと身近にありますよね。
常に一発勝負というわけではないので気楽にいきましょう。
いつもコメントありがとうございます。
はじめまして。
ランキングから来ましたミラです。
特化型ブログを始めたばかりですが、とにかくわかりやすく書くようにしています。
誰かの役に立ちますように。コツコツがんばります!
ミラさん、こんにちは。
特化型ブログは出来上がるまでに時間はかかりますが、
出来上がったあとは比較的コンスタントにアクセスを集めてくれます。
とてもおすすめの形態です。応援しています。
コメントありがとうございました。
こんにちは。
ブログランキングから来ました。
自分では当たり前の事でも、人によっては未知の事。
やっぱりあると思います。
こんな事は、だれでもしってるだろうと思わずに、記事にすれば役に立つこともあるかもしれないですね。
応援して帰ります。
totochanさん、こんにちは。
得意な場面は人によって違いますし、
たとえば明日初めてパソコンを買うという人には、
WindowsとMacがとんでもなく別物だという常識も知らないことですよね。
初歩的な内容だとしても必要としている人は必ずいますので、
ご自身の体験を分かりやすく記事にすれば需要はあります。
頑張りましょう。応援ありがとうございます。
初めまして。
ブログランキングからきました。
自分の体験って、意外な武器になるんですね。
参考にします。φ(..)メモメモ
ぷくぺ~さん、初めまして。
体験は立派な武器ですよ。
ぜひ活用してくださいね。
コメントありがとうございました。
こんばんは!!
なるほど!
確かに、自分には不用品でも人にはお宝になったり
自分が喉から手が出るほど欲しいものを捨てようとしてる人もいますもんね。
知識に関しても同じことが言えるのですね!!
とっても勉強になりました。
幼稚園児にも分かるような丁寧さで経験をたくさん書けるようにしていきたいです。
いつもありがとうございます。
るなっちさん、こんにちは。
そうですよね、古書なんかは特にその傾向が強いですよね。
わたしはいつも読者に小学生の姪っ子を想定しています。
それでも難しくなってしまうことはあるのですが、
そこは今後書き手の勉強ですね。頑張ります。
コメントありがとうございました。