
今回はメモのお話です。
突然ですが、このメルマガをご覧になっているみなさんの行っている作業は
ほとんどがパソコンかスマホでの作業になるかと思います。
ネットビジネスですので、インターネットを利用します。
その為ネットに繋がる媒体での作業になるのは当然と言えば当然のことです。
では、皆さん、日常的にメモを取る習慣はありますでしょうか。
ネットで完結する以外のビジネスをしている人や、
会社員や自営業の方であれば、
もしかすると手帳はマストアイテムかもしれません。
正直なところ、
ネットで仕事が完結するわたしのスケジュール管理は
すべてデジタルですることができます。
ですが、わたしは紙の手帳を常備しています。
作業時間の把握には、
スマホのアプリを使うことが多いのですが、
ToDoリストなど作業内容の把握には紙の手帳を使います。
そして、手帳とは別に紙のメモ帳も常に持ち歩いています。
前向きが長くなりましたが、今回のテーマは【メモ】です。
あなたは普段どのくらいメモを取っているでしょうか?
わたしはわりとメモが好きで、というよりも忘れっぽいので、
メモを取る回数が非常に多いです。
仕事以外でも、日常生活で
例えば買い物をする物とかやっておくべき掃除などは
気がつけば必ずメモしておきます。
そうでなければ、他のことが気になってすぐ忘れてしまうんですね。
そして後々、あ、あれをやらなくてはいけなかったのに!
と何度も後悔していました。
その経験を踏まえて、
わたしは今では、とんでもないメモ魔となってしまったのです。
忘れっぽい自分をなんとかするためのメモでしたが、
しかし、これが意外にも作業効率を上げる要因となったので、
ぜひ今回お伝えしたいと思いました。
わたしが忘れっぽいからというわけではないと思いたいのですが、
人は何かを覚えておくということに対してかなりの労力を要します。
覚えておくべき記憶は、
常に頭の隅っこに置いて、何度も反芻する必要があります。
そうでなければ、古い記憶は新しい記憶に押されて
曖昧かつ不鮮明なものへとなっていくからです。
では、その反芻するという行為の最中に、
人は脳みそのパフォーマンスをどのくらいのレベルで保っているのでしょうか。
思い出すという行為は考える行為と似ています。
であれば反芻する行為の間は、
考えるという行為がおろそかになってしまいます。
簡単に言うと、
あえて覚えておこうと意識することは、
記憶以外の脳のパフォーマンスを下げてしまうということです。
わたしたちのビジネスにおける作業は、
何も考えずに出来るほど簡単なものばかりではありません。
文章一つ書き上げるだけでも、たくさん頭を使います。
(好きではないですが)リライトだって、
無心でできるほど楽なものではありません。
そうであれば、頭が使える脳のスペースは、
多ければ多いほどいいですよね。
何かを生み出すために使うスペースと、
紙で代用できる何かを覚えておくためのスペースだったら、
どちらを優先した方が効率的でしょうか。
答えは明白ですね。
さて、あなたは普段どのくらいメモを取っているでしょうか。
メモで代用できる記憶はメモに任せて
ビジネスを発展させるために使う脳のスペースに
常に余裕を持たせておきたいですね。
最近では音声入力も精度が上がってきたので、
手書きよりも早くメモができるのであれば
デジタルのメモ帳もおすすめです。
記憶はメモに任せて、
わたしたちは、さあ考えましょう。
とろりと申します。ランキングから来ました。
「あえて覚えておこうと意識することは、記憶以外の脳のパフォーマンスを下げてしまう」
なるほど、確かに、実感としてわかります。
記憶はメモに任せる。とても大事ですね。僕も実践したいと思います。
とろりさん、こんにちは。
なかなか覚えておくというのは労力を使いますよね。
でも書いたメモの行方を覚えておくというのも支離滅裂なので、
習慣づけで一定の場所に保管するか持ち歩くようにすると
もっと効果的ですよ。
コメントありがとうございました。
ブログランキングからきました。
メモを取ることは大事ですよね、買い物に行く前に何を買うか?
必要な商品だけ買うようにメモをしています。
デジタルメモ参考になります。
ゆきぴさん、はじめまして。
買い物のときのメモは本当に大事ですよね。
あれこれ意識が散乱すると、結果的に無駄遣いをしてしまいますものね。
スマホは大体いつも持ち歩くので、メモをするにも見るにも手軽です。
コメントありがとうございました。
こんばんは
最近になってようやく私も音声入力を使い始めるようになりました。
便利な時代ですね^^
また訪問させていただきますね。
応援ポチして帰ります^^。
るなっちさん、こんにちは。
音声入力便利ですよね。
ときどき思った通りの変換ができないのが難点ですが。
それでも以前よりはずっと使いやすくなっています。
進化する機能は時短につながるものが多いので、
しっかり使いこなして効率を上げたいですね。
コメントありがとうございました。
こんにちは~(^^♪
ランキングから来ました。
メモに残さなと直ぐに忘れてしまうで、気が付くと直ぐスマホのメモに書き込みをしています。
私は、まだ音声入力は使いこなせていません。
時短に繋がるので上手に使いたいと思います。
アンママさん、こんにちは。
実はわたしの場合、スマホ入力より音声入力のほうが早いんですよね(笑
パソコンのキーボードだと音声入力よりも早く入力できるのですが。。。
なのでスマホ入力をしていると途中で何をメモしようとしていたのか忘れてしまっていたので、
音声入力が進化してとても重宝しているというわけです(笑
アンママさんにとっても音声入力が便利なツールになるといいですね。
コメントありがとうございました。
菜月美さん、こんにちは!
私は「メモ」や「ノート」はかさばるからと情報をすべてデジタル化した時期がありました。
しかし、デジタル化して荷物も減って、行動も作業もスマートになったと思いきや、意外に思ったほど快適ではなかったんですね~
結局、元に戻しました(笑)
手を使って書くということが、脳に良い影響を与えているんでしょうね。
私もメモ書き、頑張ります。
素敵な情報ありがとうございます。
ごんたママさん、こんにちは。
そうなんですよね。
意外とスマホの中から必要な情報を取り出すのに苦労したり。
調べた内容をまとめるのは手書きメモがいいですよね。
逆に原稿の下書きなんかは音声入力が早かったりします。
適材適所的な使い方ができるのが理想ですね。
コメントありがとうございました。
はじめまして。
ランキングからきましたミラです。
メモを上手に活用すると、ずごく便利だし、効率的ですよね!
はじめまして。
手書きのメモを残しておくのは、アナログですが
確認するには便利だと思います(^-^)
別の作業に関して、頭の領域を残しておきたいと思いました!
まー坊さん、初めまして。
そうですね。
手書きメモは確認しやすいですよね。
そしていらなくなったらポイっと捨てられます。
ToDoリストなんかを完遂して捨てる時はある種の快感があります(笑
要領よく頭をはたらかせていきたいですね。
コメントありがとうございました。